


2022年度【合格速報】





学研スクエアとは?
創業から70年。学研は「学び」を研究し続けてきました。
学力の基礎を育む「学研教室」、先生とITのW指導で学校の授業がよくわかる「CAIスクール」
など、様々なサービスがあります。

当グループ「学研スクエア」は、この2つを統合したブランドです。
学研が認定する先進的な取り組みをする新しいモデル校として、横浜市・横須賀市にお住いのお子様の年齢・学習状況に合う学びをご提供します。
現在、神奈川県では16校の認定校があります。
学研スクエア認定校(横須賀市)

北久里浜駅から徒歩7分
交通公園近く

県立大学駅から徒歩3分
国道16号沿い
お子さまの勉強で、こんなお悩みありませんか?

お悩み1.
子供が自宅で勉強しない
塾ではがんばるけど……そんなお子さまは多いかと思います。
当塾では自社開発した「みんがく®」を使って、毎日18〜22時、自宅にいるお子さまを当塾スタッフを見守ります。お子さまが自分の部屋にいる時間でもスマホで遊ぶことはありません。
【当社開発】みんがくとは?
自宅でも勉強をがんばりたい塾生の支援に特化した、管理人常駐のオンライン学習ルームです。
現在、全国の50以上の学習塾で導入されています。自習室を生徒の家庭に拡張することで、自宅にいる塾生が自主的に塾の復習・宿題をこなすようになります。
みんがくでの学習風景
顔は映さないから安心! 手元だけでOK!
・レギュラー開室時間:18:00~22:00(365日)
・長期休暇開室時間:レギュラー開室時間+9:00~10:00
・春、夏、冬休みは、朝からの学習習慣の維持を目的として、朝の時間帯を開室!

お悩み3.
たくさん通塾しても成績が伸びない
週2日の通塾+自宅学習で成績が上がる仕組みを開発しました。 他塾よりも安くありながら、学習時間は圧倒的に増えます。
※中3生のみ土曜特訓を推奨しています。
代表ご挨拶

塾に通っても伸びない理由とは?
学研スクエア代表の佐藤雄太です。
塾に通っても成績が上がらない理由は、ズバリ「塾にいるときだけ頑張れば良い」という意識です。塾に通ってさえいれば、努力しなくても成績が伸びるという意識(塾に依存している状態)を脱するために、「勉強に対する意識改革」が必要です。勉強を「頑張る」から「やって当然」に変え、そのうえで「部活など一生懸命打ち込みたい」という気持ちも、全力で応援させていただきます!
しかし、塾の授業のみで勉強量を底上げしようとすると、費用面の負担は大きくなります。そこで、当塾では、自宅学習にテコ入れすることで月謝を抑えて、お子さまが勉強する仕組み(=みんがく)を開発しました。この仕組みは全国の学習塾に広がっております。当塾は、その運営モデル校となっています。ぜひ皆様にも、この新しい教育のスタイルをぜひ体験していただきたいと思っています。
自宅でも勉強する仕組み

勉強の内容を本当に理解するのは、自分一人で考える時です。 教室は学習の始まりの場にすぎず、自宅で学習を止めない習慣が大切です。 当塾が開発したオンラインの学習習慣化ツール「みんがく」は、全国の学習塾で取り入れられています。 勉強を頑張る全国の仲間たちと一緒に勉強することで、「当たり前」が定着します。 当社の管理人が見回っているのでセキュリティは万全です。
公立中高対策に強い学研スクエアの指導
従来の塾では、教え方のうまい先生に習い「わかった」気持ちになって帰宅するということがよくあります。
当塾・学研スクエアでは、教科指導や自宅学習のサポートはもちろんのこと、「褒め方」「声のかけ方」など、コミュニケーションに特化した研修を実施しております。「できる」という思い込みを育て、そこから実際に成績を上げて本当のやる気、さらには習慣(当たり前)へつなげていきます。

1
定期試験対策
- ワークデイ
学校の課題をチェック。終了していない生徒については終わるまで取り組んでいただく日をご用意させていただきます
- プレテスト
定期試験の前に模擬テストを実施。その結果を元に個別面談をし、テストまでの作戦会議をします。

2
入試情報の提供
神奈川県には238の高校があります。偏差値だけで選ぶ時代ではなくなり、情報収集が重要になっています。
当塾では、年2回の保護者面談を開き、どんな学校があるのか? どの学校が合っているか? 具体的には成績はどれくらい必要なのか? しっかりお伝えいたします。
当塾で成績アップした生徒の声

Tさん(高1 ※中2から通塾)
『中2から部活(吹奏楽)が忙しくなり、なんとかしたい一心で塾に入れました。先生から「まずは家での勉強の仕方を見直して、一緒に戦略を練ろう。志望校もまだ間に合う」とアドバイスを受け、中3に上がる頃には模試でも偏差値60を越えるようになりました。無事に市立金沢高校に合格し、高校生になった今でもこの塾に通っています。娘を励まし続けてくれた先生にはとても感謝しています』

Mさん(小6生)
『子供が小4の時に個別に見てくれる塾を探していました。家での学習まで見てくれる学研の話を聞き、入塾することを決めました。実際に入ってみると、毎日少しずつの宿題を出してくれるため、無理なく、家での勉強の習慣が付いてきました。一時期、塾をサボってしまうことがありましたが、先生がうちの子を呼び出してくださり、熱心に話を聞いてくれたと聞きました。それからは一度も休むことなく、通塾を続けています』
授業料シミュレーション
当塾では、週2日コースをメインにしています。(中学3年生を除く)
小学生 5教科
+
オンライン英会話
小学生 2教科
中学1・2年生 5教科
+
家庭学習サポート
+
土曜追加学習
中学3年生 受験対策
+
家庭学習サポート
+
土曜追加学習
+
通い放題
授業スタートまでの流れ
1
お問合わせ

資料請求、教室見学も可能です。お気軽にお問い合わせください。
2
カウンセリング

お子さまの学習状況、家庭でのお悩み、部活についてお聞きします。
3
体験授業

教室見学も可能です。講師、教室の雰囲気を見て入塾をご検討ください。
4
授業スタート

カウンセリング、体験授業をもとに作成した学習プランに沿って学習を開始。
当塾で成績が伸びる・伸びないケース
多くの場合、学習塾には何年も通うことになります。
「この塾で本当に大丈夫かしら」、入塾後にそんな不安に陥らないように当塾で学力をアップできる生徒、合わない生徒について明示します。
しっかり成績が伸びるケース
- 勉強したい気持ちはあるが、ついだらけてしまう
- 部活を頑張り、メリハリのある生活リズムを作って勉強がしたい
- 保護者さまだけではなく、生徒ご本人が塾に通う必要性を感じている
成績が伸びづらいケース
- お子様自ら考える力を育てるため、1対1つきっきりの指導には対応しておりません。(家庭教師とは異なります)
- 保護者様が勉強について指導することを望まれる場合。(家庭学習含めて、学習に関しては、当塾にお任せください)
- 公立最難関校目指される方。専門対策に特化した進学塾をお勧めします。
当塾生の人気受験校
横須賀地区
横須賀大津高校、横須賀総合高校、津久井浜高校
横浜地区
市立金沢高校、清陵高校、金沢総合高校
※当塾は、偏差値45~60(学校の定期試験で40~70点)をスタート地点に学習を始められる方の指導が強みです。
よくあるご質問
Q. 表記されている金額に講習やオプションなどが加算されて、結局高額になることはありませんか?
高額になることはございません。
学研スクエアではテスト対策分や夏休みに増設される授業分も含め、最初に一年間の総額を提示しております。
Q. 先生は学生アルバイトですか?指導は大丈夫ですか?
ご安心ください。
各校舎に専任の社員を配置し指導にあたります。時間講師も在籍しておりますが、全員に研修を履修しております。また、卒業生も多く在籍し、生徒の視点から学研スクエアを熟知している頼もしい「学習アドバイザー」です。些細なことでも相談してみてください。スタッフ一丸となり、責任を持ってお子さまをお預かりいたします!
Q. たくさん宿題が出て、学校の課題がいい加減になったり、部活動と両立できなくなったりしたら困ります。
ご安心ください。
入塾初期は学習のリズムを掴んでいただくための必要最小限の宿題からスタートします。さらに、取り組むサポートとしてオンライン学習室も設置。無理なくこなせる量を、無理なく取り組めるスケジュールで、確実にやりきります。
また、学校の課題を計画的にこなすサポートも、教室・オンライン双方からおこなっていきます。
プロが選んだこの一問 一問入魂 ~解答編~

近隣の一部の中学校で定期テスト対策問題を配布しています。
問題用紙を受け取ってない人も、テスト前の最終確認としてチャレンジしてネ!
※中学校によっては中心となるテスト範囲と異なる場合があります。予めご了承ください。
※配布しているプリントには、社会は地理と歴史のどちらか片方が掲載されています。
■中1生向け
中1英語の問題

中1英語の解答

中1数学の問題

中1数学の解答

中1国語の問題

中1国語の解答

中1理科の問題

中1理科の解答

中1地理の問題

中1地理の解答

中1歴史の問題
-1024x284.jpg)
中1歴史の解答
.jpg)
■中2生向け
中2英語の問題

中2英語の解答

中2数学の問題

中2数学の解答

中2国語の問題

中2国語の解答

中2理科の問題

中2理科の解答

中2地理の問題

中2地理の解答

中2歴史の問題
-1024x255.jpg)
中2歴史の解答
.jpg)
■全学年共通
時事問題

時事問題の解答
